牛乳を飲んでいる人を対象とした大規模な調査では、少し残念な結果がでてしまいました。1日に3杯以上飲んでいるひとは、飲んでいないひとに比べて、死亡リスクが約2倍です。長生きできなかったということでもあります。
牛乳以外の乳製品は?
ヨーグルト、チーズなどの発酵乳製品は、牛乳とは逆の傾向が認められました。チーズなどの発酵乳製品の摂取量が多い女性では、少ない女性に比べて、死亡リスク、骨折リスクとも低かった結果が出ています。男性に関しては、ほぼ変わりませんでした。
牛乳摂取量と酸化ストレスのマーカーの関係を調べてみると、正の相関が認められ、発酵乳製品では、それらと逆の相関が認められました。
結局、牛乳は安全なの?
・乳糖の構成成分であるD-ガラクトースがカギを握っているかもしれません。
野菜や果物にもD-ガラクトースが含まれていますが、牛乳と比べると微々たるものです。
D-ガラクトースは、酸化ストレスマーカー、炎症マーカーとの関係があるのは、動物実験で確認されているにすぎません。今回の研究では、すべての条件がそろっているわけではありませんし、他の因果関係もあるかもしれません。
牛乳が人に与える影響は、今後慎重に検討を重ねる必要があるでしょう。日本国内のある研究グループが、牛乳はよくない飲み物と過去に報告したところ、酪農団体から猛抗議を受けていたことがありました。
確かに、牛乳が悪者になってしまうと、今までの常識がくつがえされてしまいます。いろいろな利権が絡んでいるでしょうから、牛乳が悪いものだとしても、見て見ぬふりというところでしょうか?今後いろいろなデータがそろうと、骨折予防を目的とした牛乳の摂取推奨を見直すことがあるかもしれません。
で、どっちなの?ということになりますが、よくないと思ったら飲まなければいいでしょう。ちなみに、牛乳は、動物性たんぱく質なので、食生活の上では、すべてを牛乳にしないで、例えば、植物性タンパク質である豆乳を摂り入れるなど工夫するといいかもしれません。他の報告では、乳がんになりやすいなどとあまりよくないデータも出ていますので、過度に飲むのは控えた方がよさそうに感じます。
☞牛乳は安全な飲み物か? その1
☞牛乳は安全な飲み物か? その2
/////////////////////////////////////////////////////
いつも読んでいただき、ありがとうございます。
にほんブログ村